運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
39件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-05-11 第204回国会 参議院 総務委員会 第13号

一方、地方公共団体情報システムにつきましては、人名地名等、様々な文字を扱う必要がございますけれども、JIS規格等一般に使われている文字セットには人名地名で使われる文字が十分に含まれていない、このため、住民のニーズに合わせて地方公共団体がそれぞれ独自に作成した文字、いわゆる外字が利用されてきたところでございます。

時澤忠

2021-05-11 第204回国会 参議院 総務委員会 第13号

何で残業していたかというと、その業務の負荷となっていたものの一つに、常用漢字などではない、いわゆる外字の問題がありました。  今日は、資料の方に、三ページ、四ページに参議院と衆議院の議員の先生のお名前外字を使っている方々の一覧を載せさせていただいておりますが、斎藤さんの斎とか、渡邉さんの邉とか、こういったものです。  

岸真紀子

2021-05-11 第204回国会 参議院 総務委員会 第13号

政府参考人時澤忠君) 外字につきましては、これはなるべく外字を少なくし、外字をなくしていきたいという方向でございます。国におきましては、文字情報基盤というものを整備し、これを活用するということといたしておりまして、地方公共団体におきましては、この統一的な基準というのがなかったということがございます。  

時澤忠

2016-01-13 第190回国会 衆議院 総務委員会 第1号

四街道市におきましては、今御指摘がございましたように、一部住民の方、二十二世帯五十人分と聞いておりますけれども、いわゆる外字登録に何らかの問題があり正しく登録できていなかった、あるいは、登録されていたかもしれないが外字データが何らかの理由により壊れていた、こうしたことによりまして、結果といたしまして、四街道市よりJ—LISに対して正しい住民情報が通知できていなかった。  

稲山博司

2016-01-13 第190回国会 衆議院 総務委員会 第1号

郵便局が頑張られて、十二月十三日ですか、一週間早く配り終えたとは聞いていますが、そこの話を伺うと、どうも外字登録というのがなされていなくて、恐らく常用漢字以外の外字登録がきちんとなされていなくてJ—LISではじかれてしまって、しかもその原因がなかなかわからなかったのでおくれたんだ、こういう説明があったんです。  

奥野総一郎

2011-07-12 第177回国会 衆議院 総務委員会 第22号

総務省では現在、クラウドを進めるための推進本部を設置しておりまして、ここで、例えばデータ標準化をするような取り組みでありますとか、それからデータ移行するときに案外問題になりますのが外字いわゆる標準にないような文字についてどう扱うかなんというのが非常に問題になりますので、こういったところについて支援できるようなことをやっているところであります。

逢坂誠二

2010-03-12 第174回国会 衆議院 外務委員会 第4号

日露戦争時、南アジアで唯一の独立国といってよかったシャム(現・タイ)国に設けられていたわが国の公使館やシンガポールに置かれていた日本領事館などによって行なわれたであろうと推測される「外国新聞操縦」に関する資料が、外交史料館の所蔵する記録綴り「外字新聞論調報告並ニ外国新聞操縦一件」の中に全く見当たらないのである。どうしたことであろうか。

赤松正雄

1999-07-29 第145回国会 参議院 地方行政・警察委員会 第16号

それに加えまして、例えば氏名の場合ですと、外字というものが多数存在しまして、その識別が極めて困難になる。また、住所については外字同様の問題があります。それに加えまして、番地の表記の仕方が違う、同じところでも表記の仕方が違う、それからマンション名などを記載したりしなかったりすることがあるということで、その照合が同じところでも困難である。  

鈴木正明

1999-05-18 第145回国会 衆議院 地方行政委員会 第17号

鈴木(正)政府委員 このネットワークシステムを組む場合の外字扱い関係でございます。  このシステムでは、住所に使用されている一定外字につきましては、標準文字として統一コードを定めていきたいと考えております。住所関係のものです。その他の外字につきましては、今お話がございましたが、図形情報として取り扱うという考え方でございます。

鈴木正明

1999-04-20 第145回国会 衆議院 地方行政委員会 第12号

それから技術的な各種検討につきましては、このシステムを構築するに当たりまして検討課題として、基本的な構築のための基本方針、あるいはセキュリティー方式、それから住民票の写しの広域交付の場合の新しい業務処理方式、それからICカードに関する調査、それから外字処理方式、こういったことの技術的な検討を行っております。  

鈴木正明

1999-04-20 第145回国会 衆議院 地方行政委員会 第12号

鈴木(正)政府委員 平成六年のケースでございますが、マスコミの方が市役所の方に来られて、閲覧用住民台帳コピーと思われる紙を数十枚、さらにもう一枚が提示されたということで、調査の結果、外字の特徴から、その市の電子計算機によってデータ処理された住民台帳コピー、こういうふうに判明したということでございまして、ちょっとデータ量等はわかりません。

鈴木正明

1994-06-20 第129回国会 参議院 法務委員会 第3号

問題なのは、作字をする場合、外字が一字当たり八千二百四十円もするんだそうですよ。そうなりますと、かなり市区町村ではお金がかかってくると思うんですが、先般の参議院予算委員会の中で、倉田議員に対する大臣の答弁がありまして、それを見せていただいたわけですけれども、コンピューターの持っている漢字というのは約七千字で、それ以外にまだ七千ぐらいの余裕がある。

糸久八重子

1994-06-20 第129回国会 参議院 法務委員会 第3号

それから、今の外字のことでございますけれども一般汎用コンピューターがその中に内蔵している字、これは一定のいわゆるJIS規格と呼ばれるものの範囲で入っているわけでございますが、戸籍に用いられている字のうちのいわゆる正字、漢和辞典で正しい字とされているもの、これが全部入っているわけではないわけでございまして、簿冊からコンピューターに移行する場合には、正しい字と言うと語弊がありますが、そういう字についても

濱崎恭生

1991-04-24 第120回国会 衆議院 商工委員会 第15号

それからFD出願などの場合に、今度は、先ほど申し上げましたように外字を用いてきた場合には確かに読み取りにくいという問題がございますが、そのような場合には、もともと副本というのを出されておりますので、副本に合わせて訂正する、こういうことをやっております。

辛嶋修郎

1991-04-24 第120回国会 衆議院 商工委員会 第15号

まず電子出願固有問題点として、たまたま出願者の方からのミスもあって、そしてあなた方の方は窓口を置いて指導しているというように言われると思うわけでございますが、もちろんあなたの方でJIS規定外文字外字使用によって判読が不能になったというのは、これはまあ出願者のひとつミスでもあるわけでございまして、それはやむを得ないといたしましても、外字以外の文字についても判読不能の面が起こっておるというように聞

和田貞夫

1990-06-05 第118回国会 参議院 商工委員会 第4号

具体的に申し上げますと、例えば電子出願関連機能につきまして、各種のフォーマットでのFD入出力機能の問題でございますとか、あるいはJIS一〇等以外の外字チェック――外字を使うワープロがかなりあるわけでございますので、この外字チェックでございますとかあるいは外字存在場所の表示でございますとか、外字のサーチでございますとか、その修正機能を持たせるというような指導もさせていただいておりますし、処理速度

吉田文毅

1988-04-22 第112回国会 衆議院 法務委員会 第11号

漢字コードの問題がありまして、同じ漢字文字が与えられている人でも当用漢字等にない複雑な文字の場合には違った文字として、外字登録というふうに言っておるのですけれども、なされてしまうような場合がありまして、その場合には名寄せというのはそう簡単にはいかない、そういうことになると思います。  

穂鷹良介

1982-05-11 第96回国会 参議院 逓信委員会 第8号

中村鋭一君 私の聞くところによりますと、民放で開発いたしました機器は、民放で言うところのハイブリッドというのはそういう共用じゃなくて、一つ機器で、たとえばほとんどの情報コード方式で送れるけれども、いわゆる外字というのがありますね、たとえば一つの図式を送る、そういう場合はそこにパターン方式を使って十分でき得る、だから一つ機器の中にパターンで送り得る要素を込めた機器、これを民放ではハイブリッド

中村鋭一

1982-04-22 第96回国会 衆議院 逓信委員会 第11号

それがパターン伝送方式と整合がとれること、その次に文字発生器に持たない文字も――これを電波技術審議会では外字と定義してございますけれども、そういうものもつくり得ること、そういうことになってまいりますと、文字発生器にない字をつくるということは、パターン伝送方式でつくるということになるわけでございます。

高橋良

1979-04-27 第87回国会 衆議院 大蔵委員会 第19号

したがって私どもといたしましても、ラジオ、テレビを通ずる広告はだめですよ、ただしいままでのところ、外字新聞にだけ広告を認めておったのを、日本の雑誌なり新聞広告することはある程度認めなければなるまい、しかし、余りたばこの宣伝をすることが消費者に及ぼす影響ということを考えると、それも専売公社自身がやっているようにある程度自粛した範囲内でやっていただかなくてはいかぬ、したがってお互いがどういう範囲でどういう

泉美之松

1972-04-06 第68回国会 参議院 予算委員会 第6号

これはもう半ば——まあわれわれ外字新聞を読んでない場合は知らないかもしれないけれども、もう公になっている事柄も電報で来るような場合がある。今度の場合を考えてみますと、経過が済んでしまって、協定ができた段階では、その間の事柄は簡単に、秘密ということを解いてもいいじゃないか。たとえば、いまおっしゃるように、課長かなにかがぽんと判こを押したら、これは永久に秘密であるかどうか。

大橋和孝

1969-06-25 第61回国会 衆議院 外務委員会 第27号

河崎君が「素顔の日本」という著書を外国語で出版いたしましたのは、いまからしばらく前のことだと存じますが、これが正確な日時は記憶いたしておりませんけれども、本年の三月ごろでございましたか、三月の初めごろに、外字新聞にもその中身の一部が報道され、だんだん話題になってまいりました。

愛知揆一

  • 1
  • 2